遺産分割の分け方についてご紹介します
遺産分割での土地の分け方
遺産相続で相続人が複数いる場合、ただのお金であれば計算して簡単に遺産分割が可能です。
しかし不動産である土地の場合は、線引きをしてそれぞれ分けるというのも難しいです。
そんな時は土地を一人が全て相続して、残りの相続人はお金など別のものを受け取る形が多いです。
相続分の中に釣り合う価値のあるものがなければ、別で捻出する方法もあります。
また全てをお金に換えてしまってから、遺産分割をするという方法もあります。
建物がなかったり使っていないなど、そもそも手放しても問題がないということが条件ですが、比較的綺麗に分けられるのでわかりやすい形です。
もちろん必ず遺産分配しなければならないわけではなく、共有しても問題ありません。
その場合はお金に換えたり使用方法を変える際に、権利者全ての同意が必要となります。
もし連絡が途絶えてしまうような関係であれば、手続きが大変だったり、時間の経過と共に権利関係が複雑になる可能性もあります。
遺産分割の対象として生命保険は含まれるか
遺産分割には長い時間と労力がかかるものです。
遺産はすべての相続人の共有財産と位置づけられますので、相続人の一人が勝手に処理することはできません。
銀行預金の場合、銀行も遺産分割協議書が整うまでは払い出しに応じてくれません。
お金がどうしても必要な時にどうにもならないのは困ってしまいます。
生命保険の場合、遺産分割の対象外となることを覚えておいた方が良いです。
銀行預金と同様な制約はありませんので、受取人が所定の手続きを行うことで保険金を受け取ることができます。
遺産とは離脱して扱うことができることがポイントです。
しかし、なかなか知識がないとうまくことが運びません。
そんな時は、相続関係に強い税理士の力を借りましょう。
中には相続専門税理士もいるので、ピンポイントで依頼すると良い結果につながる可能性が高いです。
もちろん費用はかかってしまいますが、時間や労力をはじめ、相続人通しの争いなどを考えると安いものと思えるかもしれません。